代々木ではたらく

これからの働き方を考える

スピードは正義か、

質より、まず量をこなすべき。

 

学生の頃も言われた気がするし、

働くようになってからも聞いた。

 

まずはスピードアップを。

その理由は大きく2つあるように思う。

 

1つは試行回数を稼ぐこと。

計画、実行、評価、改善を何度も何度も何度も、短期間で経験することで、

仕事の流れを身に焼き付け、最後の「改善」で試行回数の数だけレベルが上がる。

 

もう1つは、時間を稼ぐこと。

これは言う側の都合だ。

100%の時間を使っても、100%をつくることができないうちは、

60〜70%くらいの時間しか与えられず、修正時間を強制的に確保させられる。

 

ほとんどの人間の成長ルートはスピードで解決する。

 

まれに、質を上げまくった結果、スピードを手に入れる人もいる。

難問を1〜2問とけば、それ以下の難易度は高速で解けるといった具合に。

ただ同じ類いの問題に限られてしまうのだ。

これでは幅広い問題を解くことはできない。

 

いろいろなパターンの問題を解くことで、

その無限の組み合わせから、新しいタイプの難問がでてきても解くことができる。

簡単な問題でもいい、とにかくいろいろな問題を解くことだ。