今の日本で起きている様々な問題は、
こどもの少なさが、
消費を縮小させたり、年金問題を生み、
未来に希望を持てない状況をつくっている。
そう思っていた。
ただ、なぜ少子化が起こっているのかを考えなくてはならない。
少子化の問題の一旦があるのではないか?と感じ始めている。
高齢化は、医療や食事の進歩でどんどん進んでいる。
今の高齢者が長く生きるようになるというレベルではなく、
それが継続して起こっていく。
今のこどもたちは、僕たちよりもっと平均寿命が長いはずだ。
人生の折り返し点を寿命の半分だとすると、
今の40歳くらいは平均寿命80歳として、折り返しは40歳くらいだろうか。
今のこどもたちが平均寿命100歳になるなら、折り返しは50歳。
120歳なら折り返しは60歳。
そうなると、学校に行く年齢、仕事を始める年齢、
結婚する年齢、出産する年齢が、
ずれ始めても不思議ではない。
ここに少子化の理由の一つがありそうな気がしている。
仕事を始めないニートや、選択肢キープを求めるフリーターなどの存在も説明がつく。
医療が食事が劇的に進歩し、寿命がのびていっても、
人間の体の進化はそれに追いつけるほど早くない。
だが、考え方や、やり方を変えることはすぐにでもできる。
より一層、柔軟に物事を捉え、
より一層、柔軟な家族のありかた、
より一層、柔軟な仕事の仕方を模索していかなければならない。
今徹夜で仕事をするべきなのは、
そのあたりのルールを決められる人たちだろう。
自分たちの寿命が尽きても、
後に残った人はもっと生きるのだから。