代々木ではたらく

これからの働き方を考える

俊君のスピード術、

小学校の同級生に天田俊という男がいた。

俊君は水泳がとても得意で、

スイミングスクールに通い、

たくさんの大会で優秀な成績を収めていた。

 

学校のプールの時間でも、

俊君の泳ぎは、みんなのお手本にされていた。

 

あるとき、

「なぜそんなに速くおよげるの?」

と聞いたことがあった。

 

俊君は

「簡単だよ、自分の泳ぎをビデオに撮って早送りすればいいんだよ」

 

僕はとても驚いて、「そうかーーー!!!」と思った。

とても強烈にその言葉がインストールされてしまった。

20年以上経ってもその瞬間が忘れられない。

 

今考えると、なんじゃそりゃ???アホか、と

思うかもしれない、俊君のギャグだったかもしれない。

でも俊君のその感覚はとても的を得ていると思う。

 

大きく3つの要素があると思う。

・時間を短く感じさせること

・負荷に負けない力をもつこと

・いろいろな角度から可能性を探ること

 

小学生ながら、この3点をまとめた感覚が、

「簡単だよ、自分の泳ぎをビデオに撮って早送りすればいいんだよ」

ということだったのだ。