代々木ではたらく

これからの働き方を考える

営業を外注する、

弊社には営業がいない。

 

よく、「どうやって仕事とってるの?」と聞かれる。「どうって?勝手にくるんだけど、、」としか言いようがない。今まで一緒に仕事をしてきた人たちがリピーターになってくれたり、新しい人を紹介してくれたりしてじわじわ広がって行き、今までなんとかやってきた。

 

営業がいない1つ目の理由。

弊社は実作業できる人数が少ないので、いくつか案件が重なった時点で、手一杯になってしまう。既存のお客さんだけでもう首が回らない。もし社内に営業マンがいて新規開拓してもスケジュールの余地があまりない。

 

営業がいない2つ目の理由。

取引先に優秀な営業マンがたくさんいる。別会社の営業マンや、プロデューサーが弊社のパンフレット(のようなもの)を持っていて、お客さんから何か話しがあると、それを持ち出して話をまとめてくれる。これが結構ありがたい。

もし社内営業が1人だったら、得意ジャンルや人脈が固定されてしまうかもしれない。複数の社外営業マンや社外Pとゆるく繋がっておくのがよい気がしている。

 

上記のように結構しあわせな状況なのだが、社内に営業マンを抱えるということも視野に入れている。

得意なジャンルだったり、やりたい方向性の仕事を狙い撃ちするためだ。また、予算やコスト面をコントロールしやすくする目的もある。