代々木ではたらく

これからの働き方を考える

プロとアマの違い、

プロフェッショナルとアマチュアの違いは何か?

よく議論になっている。この問いはあまり意味が無いように思うけど、カレー味のあれこれと同じような感じだ。

 

この違いは視点によっていろいろ変わってしまう、時代が変わるとテクノロジーや社会システムによって見え方が変わってしまうからだ。

 

今僕が思うプロとアマの差は以下だ。

 

1)それで食っていけるかどうか。

2)自己満足になっていないかどうか。

3)自己展開できるかどうか。

 

 

1)それで食っていけるかどうか。

仕事の質ではあまり判断できなくなってきている。インターネットで世界がつながったり、技術が進歩すると「プロ」と「アマ」の見た目の差が小さくなっていく。それに加え、実際の現場は金はないし時間もない。反対に時間は無限にあるる場所もある。どこに所属しているかでなく、それで飯がくえているかに判断基準を置いていいだろう。それが生活の糧になっているかどうかは、責任をどう取るかどうかにも関わってくる。

 

 

2)自己満足になっていないかどうか。

社会が求めるものを提供できるかどうかも大きな要素だと思う。1)にも通じる。自分だけのためにつくるか、相手のためにつくるかが壁となる。プロは相手に合わせてかたちを変えていく。

 

 

3)自己展開できるかどうか。

「この人プロだな」と思う人はアドリブに強い。現場で不具合が出たら、自分の判断でどんどんなおし、どんどん新しくしていく。それが、伝統的な解法でなくてもよりよいものを常に模索し、その場でフィットさせていく力がある。

 

偽者は模倣し、本者は変えていく。だから偽者は本者を超えられないのである。