あなたが働いている会社はどんな雰囲気?
社風ってあるのだろうか?
今年もハロウィンで、渋谷の街が超低民度になったようだ。当然いいことではないのだけど、それも含め渋谷のエネルギーだなと、個人的に思っている。僕たち区民の税金がゴミの片付けに消えていると思うとちょっと微妙だけど、まぁそれも渋谷だよね。と思う。明日は文化の日でお休み。世間は3連休。今週は台風も来ないおだやかな週末になりそうだ。弊社内は休日前のやりきった感がすこし出ている。休日前は普段と少し違う雰囲気が流れる。それはお客さんの連絡頻度だったり、作業進行や納品状況が平日と少しだけ変わるからかもしれない。あなたが働いている会社は、休日前はどんな雰囲気だろうか?
休日前はお忙し?それともまったり?
今日はちょっと雲をつかむようなぼんやり話。今夜も少しだけおつきあいいただけたら嬉しい。
社内の雰囲気
休日前に関わらず、みなさんの会社はどんな雰囲気で働いているだろうか?ガツガツ?まったり?みんな忙しそうだったり、マイペースで働いていたり。個人による差はあるのかもしれないけど、会社全体でみたときどんな雰囲気なのだろうか?会社名とか、ロゴマークに合った雰囲気になってきたりするのかもしれない。○○の社員はこういう感じとか。××の社員はこんな感じとか。社外の人からの見る目やイメージがそうさせるのかな。会社ごとにイメージがついてくる。今日はそんなことをぼんやり考えていた。
働くうえで重要な事
そんなことを考えていたのは、うちの会社に入りたいという人から連絡を受けたのがきっかけだった。その人のことは少し知っていて、仕事もできる人だった。うちでも問題なくやっていけるだろう。ただ、仕事ができるかどうかはそれほど重要ではない。コミュニケーションができるかどうか、気遣いができるかどうかの方がはるかに重要なのだ。今いるメンバーとうまくなじむことができれば、仕事もスムーズに進む。個人のスキルよりも、連携を取り合うことで生まれる仕事の方がよい結果を残す。それは空気を読むとか、迎合するとかそういう類いのものではなく。相手の苦手を補い合い、得意を強化し合えるかどうか、ということ。
会社に集まる人
弊社は今5人。次に来る6人目はどんな人がいいのだろうか?どんな人ならなじめるのか?という話し合いになった。会社には似たような人が集まってしまうらしい。そう言われてみれば、今の5人もなんとなく似ているような気がする。そして、会社名や、ロゴのデザインにもどことなく雰囲気が合っているような気がする。ただそう感じているだけなのか、採用の段階で無意識に選んでいたのかは分からない。
毎日顔を合わせ毎日の仕事をしていく中で、だんだんとその行動がその会社独自のものになっていくのだろう。うちのメンバーも社名を旗に、行動や雰囲気にアイデンティティが生まれはじめているのかもしれない。