代々木ではたらく

これからの働き方を考える

神社について、

今日は毎朝参拝している神社について少しだけ書きます。

 

七五三を見た

僕は毎朝ランニングをしていて、近所の神社まで行く。今日は少し寝坊ぎみ&仕事もあったため、夕方頃に神社へ参拝した。日曜日ということもあって、人がいつもより多かった。その中に七五三で来ている家族がいた。男の子の七五三で、袴姿で千歳飴を持っていた。とても久しぶりにその光景を見た。今でもやっているんだね。今見ると、なんだかとても贅沢なイベントに感じる。

僕も七五三やってもらったことを思い出した。とても懐かしい。はるか昔のようで、今とはだいぶ時代の雰囲気も違ったよなーと思い返す。ファミコン、CD爆売れ、たまごっち、プレイステーションダンスダンスレボリューション。そんな感じのものと過ごしていた。元気あったよなー。

 

神社、行く? 

みなさんは年に何回神社に参拝するだろうか?年1回って人がほとんどだと思う。お正月に行く初詣だけの参拝。僕も去年まではそうだった。もしかしたら年に1回すら行ってない年もあったかもしれない。それが、朝ランニングをするようになって、毎日行くようになった。ちょうどいい距離に神社があったのだ。

 

お願いごとの意味が分かった

毎日参拝するようになって、なぜ神社に行く必要があるのかが分かった気がした。

神社に行って、神さまに祈るだけで願いが叶う、漠然とそう思っていた。でもそんなとても非科学的なこと、、ねぇ、、ないですよ。多分。本当はそうじゃない?違う意味があるのだと思う。

お正月、初詣に神社に行くと手を合わせ、お願いごとをする。「家族が健康でありますように」とか、「受験がうまく行きますように」「商売が繁盛しますように」とか。1年間こういう年でありますようにと。それが「今の自分の願いごと」なのだ。「自分の願いごと」忘れていたでしょ?それが具体的に判明する。自分が何を気にかけていて何を望んでいるのか。漠然と過ごしていると、何を目指しているのか曖昧なまま日々を繰り返してしまう。神社の前に立つと、それが明確になる。神に祈るというより、自分は何を目指して何を望んでいるのかを思い出すため、確認するために神社に行く。その場所では嘘をつけないから、自分の本当の目的を知ることができる。

 

自分の願望を確認することができれば、迷うことは無い。1年の始まりに確認するのもいいけど、もし迷うことがあったら、神社に行ってみてはどうだろうか?どこに行けばいいか、何を目指せばいいか、確認することができるだろう。