代々木ではたらく

これからの働き方を考える

他人の幸せに乗る、

人の不幸は蜜の味という。

なんでそんなにみんな人の不幸がすきなんだ?。なんで幸せな人をみたら攻撃したくなるのか?ダメなところを探したがるんだ?僕にはちっとも分からない。なんでだよ。だからこんな記事を投稿するのも、本当は意味不明なんだけど、、。

 

今日のはなし

朝、いつものようにカフェに寄った。ビターのコーヒーとラズベリーホワイトチョコのベーグルを注文。あつあつに焼いてもらった。香ばしい紙袋を受け取りお店を出る。ふと見ると、店員さんからのメッセージが書いてあってびっくりした。こんなの初めてだ。なんだかとても嬉しかった。

f:id:noayos:20171223233238j:plain

年末近く夜、今夜もよろしくお付き合いお願いします。 

 

 

snsでのはなし

他人の不幸は蜜の味なら、他人の不幸をぺろぺろしたい人たちのためにダウナーな投稿をすれば人気になれるのではないか?そういう投稿がもっとあっていいはずである。でもsnsには幸せそうな(自慢のような)投稿が多い。不幸な様子をアップした方が好かれるんじゃないの?。TwitterでもInstagramでもFacebookでもいい感じの投稿が並ぶ。そして他人の幸せを見て、クソだと思いながら「いいね」していく。そのギャップがつらくてsnsをやめたり病んだりしてしまう人もいる。なんだこの世界は。そんなに人の幸せが許せないか?他人が羨ましいか?隣の芝が青いか?青いのがいいのか?塗れ塗れ!マンメンミ!

 

人の幸せを喜べない人は、心から幸せにはなれない。人は1人だけでは幸せになれないし、他人の幸せを喜べない心が自分の中にある限り、どこか暗闇を抱え続けてしまうから。頼むからみんな他人の幸せを喜んで欲しい。騙されたと思ってやってほしい。応援すること、共感すること、よかったねって言ってあげること、それはタダでできることだ。自分の気持ちを自分でコントロールできるということだ。誰かの幸せを見て、自分が不幸だなんて思うなって。(それは傲慢で贅沢な考え方だ。安心しろお前は何も変わっていない。)誰かの幸せを喜ぶことができれば、自分もその流れに乗り、幸せを受け取ることができる。受け取った幸せをまた誰かに分けてあげることができる。たとえ自分が何もできなくても。幸せと幸せの間にいるならば自分も間違いなく幸せになれる。逆に他人の幸せを喜べず、伝えることが出来ない人間は幸せのスパイラルから外されてしまう。

 

先のカフェの店員さんも幸せを運んでくれる人だ。きっと彼も幸せなんだろうな。ベーグル入りの紙袋に書かれたメッセージを見て僕も幸せな気持ちになった。僕もまた誰かに幸せを伝えていきたいと思う。