代々木ではたらく

これからの働き方を考える

1歩進む3つの作戦、

お正月に決めた今年の目標は、ぜひ今月中に第一歩を。

 

1月5日。1日1日を大切に。

今日から弊社も仕事初めとなった。会社メンバーが地元のお土産を持ってきてくれるのが楽しい。日本各地のお菓子が集まってきた。他の会社やお店も、今日から仕事初めってところが多い様子で、商店街がにぎわい、ご飯屋さんも通常営業を始めたようだ。ご飯難民の僕はとても助かる。今年は、ご飯屋さんとカフェを開拓しまくろうと思っている。早速お昼に新規のレストランに行ってきた。ハワイ系のお店だ。飲食店のつくりかたを勉強していこうと思っている。

 

昨日は闘志を燃やした記事を書いてしまったので、今日はゆるめの記事を書こうと思う。金曜日の夜だしね。いつも見に来てくださって本当にありがとうございます。それでは今夜もおつきあいのほどよろしくお願いします。

 

今年の目標は今月のうちに。

みなさんの2018年の目標はなんでしょうかね?お正月のテンションで「今年はやるぞー!」って感じですばらしい目標をブチあげるわけですが、これがだんだんやる気がなくなり、いつしか忘れてしまうもの。1月中に少しでも進められない目標は1年あっても達成率はかなり低いのではないでしょうか?逆に、30日以内に1歩、いや1mmでも進められればその達成確率はかなりあがると思います。そんなわけで、すこしでも進める方法をいろいろ考えてみましたよ。

 

なんでもいいから1歩進める3つの作戦。

1、とりあえずググるだけ

2、細分化する、レベルを落とす

3、外堀を埋める

 

以下、細かく御託を並べていく。

1、とりあえずググるだけ

とっかかりはまずこれ。パソコンでもスマホでも。いつも使っているもので、とりあえずググるだけググってみる。それで一旦おしまい。「今年はランニングするぞー」っていう目標なら、ランニングシューズをググってみるとか。それだけ。少しだけそこに意識を向ける。それだけ。その他はもう明日でいい。寝る。次の日はその知識をベースに、ウエアとかをググってみる。それでおしまい。寝る。次の日はプロテインでもググる?そんな感じでラフに知識を増やしていく。1週間もすればかなり準備が整っているはずだ。走り出すのは時間の問題。目標達成だ。

 

2、細分化する、レベルを落とす

いきなり大きな目標を始めるにはハードルが高い。「今年は英会話教室に通うぞー」っていう目標なら、まず本屋で英語のドリルでも買ってみようか。CD付きのとかもあるので、だらだら流しておくだけでいい。あれだ、スピードラーニング。実は僕はスピードラーニングを1年以上やってる。で、どうなったか?ってのは今日はおいといて。それもハードル高いって言うなら、映画を字幕で見まくる。同じ映画を見まくって見まくって無意識に台詞が出てくるまで。僕はこれもやっている。好きな映画を仕事しながら裏でずーっとかけている。それもアカンって言うならさらにレベルを落として、英語の音楽を聞く。それを1曲まるまる歌えるようにしたらどうか?英語の歌を歌えるなんて結構かっこよくない?いいと思う。iTunesだと音楽を聞きながら歌詞を表示できる。Youtubeでもだいたい表示できる。これはかなりいい。メロディがあると自然に英語が入ってくる。音楽として頭に入れると覚えるのも早い。歌えるようになったらもう英語でしゃべってる。目標達成だ。

 

3、外堀を埋める

何か踏み切るのが大変なとき、どうしようか迷った時、周りから埋めて行くのはどうだろうか?僕は今アップルウオッチを買うことをめちゃ迷っている。「いらないっしょ」「今まで困ってないし」「普段時計してないし」「充電する機械が増えるし」とかNGな理由が山ほどある。でも「新しいデバイスには触れておきたいし」「持ってないヤツが文句言えないし」と揺れている。やろうと思ったことは全部やろうと決めたじゃないか、と思い返し、重い腰を上げている。それでもポチれない僕はアップルウオッチのアクセサリーを次々に買っていくことにした。迷ったときに無理矢理でも前進するために、外堀を埋めて後戻りできないようにしていく作戦だ。これで確実にアップルウオッチを買うことになる。目標達成率は90%を越えただろう。明日、アップルウオッチを買いに行くぞー!!目標達成だ。

 

雑な記事になってしまったが、こんなことをグダグダ書いていると、行動だけ促進して中身の無い見切り発車と言われるわけだ。でも実はそれを言っている人はみんな「中身」のある優秀な人たちだったわけで、本当に中身のない僕みたいな人はまず行動で全然問題ない。犬も歩けば棒に当たるスタイルで、何もなければ歩け。そうすれば確実に何かにあたっていく。そこから次を考えても遅くない。何も進めない地蔵よりも5000兆倍いい。

 

みんなも今年の目標はぜひ月内で。ね。