代々木ではたらく

これからの働き方を考える

日常の記録と本の話、

今夜は特に面白いネタは無いです。日常の記録です。

 

今夜の東京は雨が降っています。久しぶりの雨です。今日は朝からそれほど寒くなく、ちょっとだけ春の雰囲気がありました。もう2月も中旬ですからね。春はすぐそこまで近づいています。

 

今日はまだ仕事があるので、ゆっくりご飯を食べられませんでした。とはいえ軽めに1軒くらいは行きたいもの。新宿のカレー屋さんを開拓してきました。柔らかい牛すじカレーが美味しかったです。カレーはいいですよね。元気が出ます。スパイスがからだを温め、ピリッと思考をシンプルにして、デフラグしてくれるような気がします。そんなわけで今夜もまだまだPC前におります。(仕事ってブログ更新のことじゃないですからね笑)それでは今夜もよろしくお願いします。

 

春、楽しみですね。日本は季節がはっきりしているのと、年度というサイクルがわりとしっかりあるので、1年のスタートが2回来るような感じがしますね。1月に立てた目標がうまくスタートできず保留されているのなら、4月からのスタートに切り替えてもいいんじゃないでしょうか。一旦仕切り直しです。僕もいろいろ目標を立てましたが、実際動いてみて、微調整していくというのはとても重要な気がします。いい目標設定はいい結果を産みますしね。

 

いましめのために再掲載しておきます。

works.noayos.com

 

目標の一つに「大前研一さんの本を片っ端から読む」というのがあったのですが、これが未だに0冊(その他も未着手がありますが)。大前さんの本って難しいんですよね。言い回しが難しい。まだ企業参謀ですら途中までしか読めていない有様です。んーまずい。読みますわ。

 

 

Amazonのリンクを貼ってみます。広告には全く興味のないブログなのですが、こういうリンクを貼るとどうなるのでしょうね。実験させてくださいませ。

 

大前研一さんの本は中断してしまっているのですが、本自体は大好きなので、別の本に浮気しています。というか、數十冊単位でいろんな本をぐちゃぐちゃに読んでおります。バッグの中には常に、2〜3冊は入れていて、その日の気分でどの本を持っていくかを決めています。朝、本棚の前で立ち読みする感じでペラペラめくって、面白そうだったら持っていきます。1冊の本を適当に読んで、飽きてきたら違う本に変えて、また読んで、飽きたら変えて、を繰り返します。1冊の本をずっと読み続けるのよりも長時間本に向き合えます。違うジャンルの本なら気分も変わりますし、思わぬ共通点や、繋がりを得られたりします。新しいアイデアも浮かびます。

 

新しいアイデアといえば、移動です。アイデアは移動距離に比例するという話を聞いたことがあります。それなら移動しながら本を読んだら最高のブライトアイデアを入手できるんじゃないでしょうか?と思って、本を新規に10冊買ってそのまま鈍行列車に乗り3、4日移動し続けながら本を読み続けたこともあります。東京から仙台、岩手、青森まで行って、秋田、山形、新潟、群馬、そして東京に戻りました。これはめっちゃ贅沢です。移動した先の駅でまた本を買い足したりして。終電になったら その駅の近くにあるアパホテルとかに泊まるのです。地方の料理を食べながら本を読んだりね、そういうのが最高なのです。おっさんの趣味ですわな。地方の電車はその土地に住んでいる人の日常の足になっています。一番面白かったのは、夕日に染まる電車内が全て学生になった時でした。もはや文化ですね。シビれた瞬間でした。

 

本の話は人それぞれ面白いエピソードがあるような気がします。向き合いかたもそれぞれ。誰かとどこかで、本の話で盛り上がりたいですね。