代々木ではたらく

これからの働き方を考える

推敲に推敲を重ねてつくっていくもの、

こんばんは、よしけです。日曜日の夜ですね。お休みももう少しでおしまい、今日は早く寝ようかなと思います。東京はなんだか涼しい1日でしたね。「涼しい」って言うと、暑さの中でも過ごしやすい気温というニュアンスがでてくる気がしますが、朝晩は「冷える」って感じでしたね。寒暖の差がまだまだありますから、みなさんもおからだに気をつけてくださいませ。でも、僕はわりと暑がりなので、今日くらいの気温がピリッとしていいなーと思います。暑いと何もやる気が起きませんからね。

 

今日は1日中事務所にいて、事務処理や細々とした仕事、途中だった経営計画書もじりじり進めておりました。ゴールデンウイークに仕上げる予定で、すぐにまとまるはずだったのですが。やはり今後5年の計画は適当には作れないものでした。経営理念と、行動計画、決算書の数字を転記して完成でしょ。くらいに思っていたのですが、それだけで終われず。弊社は何を大切にして、何をつくるのか、自社の分析、業界や世界の動向、顧客との関係性、組織の構成やありかた、役員社員の役割、評価、休日、給与、時間の使い方、教育について、開発について、もうまだまだ全然足りないくらい項目が増えてしまい、最初は自転車みたいな軽量の計画書だったものが、重厚戦車くらいのノリになってきてしまいました。5年の計画をつくるにあたり、いろいろな要素を盛り込んでいくうちに、どんどん要素が増えてしまいました。これでは何が重要なのかはっきりせず、読んだ人が混乱してしまう気がします。

このとっちらかって膨張してしまったものを整理整頓して、シンプルにまとめ上げる必要があると感じています。そこで、無駄を削ぎ落とし、短くまとめると「臨機応変」4文字に収まりました。すごいなーw。だめだなーw。まぁ、それは冗談として。これをわかりやすく構成し直すには、またとても時間がかかる作業のような気がしています。そんなわけで、少しつづ時間をつくり、じりじりと納得がいくまで調整をつづけようと思っています。ちょっと書いて、ちょっと直して、そしてちょっと寝かせて。しばらく経ったらまた見直すとおかしな点が見えてきます。しばらく経って見直してもおかしくない部分は、堅く完成した部分となっているはずです。

 

本当はブログもそういうふうに、何度も添削して推敲に推敲を重ねてつくっていくのがいいんじゃないかなーと思っています。そうしてつくられた記事が硬く強いブログをつくっていくのでしょう。ま、僕のブログはその手のものではないのですけどね。アップする前に読み返すこともほとんどないですから。ほぼ喋ってるままの感じでアップロードしています。そしてタイトルを考えるの面倒なので、最近は記事の一部をコピペしているほどですからね、、。日記なのでゆるしてつかーさい。