こんばんは、すっぽかしブロガーのよしけです。ツイッターを見ていたら、「こんにちは、〇〇です。」っていう自己紹介は普通すぎて魅力がないから、何かスパイスをふりかけろ。っていうアドバイスを見たので、「すっぽかしブロガーのよしけ」でしばらく行ってみたいと思います。どうぞよろしく。
5月の最終日。本日をもって弊社の社員が1名退社します。新卒で一番の若手。1年の就業期間でした。新卒でまだ仕事にも慣れず、ようやく少しずつ定着してきたかなーという段階での退社でしたので、いろいろ勿体無いなーと思う反面、新卒をきちんとケアできなかったという反省がつのります。今後会社をよくしていくために、今回の経験を生かせればいいなぁと思います。
やめてしまう理由はそれぞれあると思いますが、やはり、人間関係のウエイトが重い気がしています。喧嘩したり、恨まれたり、雰囲気が悪くなったということはないのですが、なんとなく合わないとか、コミュニケーションがとりずらい、話しかけづらいというふんわりしたNGポイントが蓄積し続けたこともやめるきっかけになっているのかもしれません。なかなか人間関係は難しいものです。毎日顔を合わせて、長時間一緒に働くわけですから。また、社内のデスクのレイアウトや、動線、視線、ノイズ、光、エアコン、などの環境の要素も無視できません。そんなわけで、一度社内のレイアウトをがらっと変えてしまおうと思い、模様替えをすることにしました。
弊社は仕切りのないワンフロアです。といってもそんなに広くはないのですが。レイアウトを考えるにあたり、いろいろと調べていたらこんな記事を発見しました。
仕切りがないオフィスはストレスがやばい、という記事です。オープンなオフィスはコミュニケーションが取りやすく、活気があり、やる気もでるのかなーと思いがちですが、デメリットもかなり大きいようです。他人の目や、雑音、監視されている気がするなど、プライバシーの問題も出てきます。弊社もまさにこんな感じで、良かれと思って1フロアだったのですが、それが悪い方に働いてしまっていたのだと思います。
とはいえ、今の弊社の入っている物件で、個室を用意したり、パーテーションで区切ったりすることはなかなかできません。いろいろなレイアウトを考え、誰がどこに座ったら全員のストレスへの負荷が軽減されるのかを決めていきました。人によって、何が気になるか違うためです。人の目が気になる人、エアコンの風が気になる人、光や音が気になる人、などなどを考慮して配置を考えていきました。その結果。僕が入り口の目の前、画面見られ放題、人行き来し放題、エアコンの直下になるという一番アレな席となりました。
まぁ、これでいいんすよ。僕、実際にはこれらのストレスは一切ないのですから。僕には上司はいませんし、100%株主ですし。会社で働く上で感じるストレスはゼロです。そういったストレスのかかり具合で席を決め、今回の模様替えは確定いたしました。これでしばらくやってみます。功を奏すればいいのですが。まぁ、その時の最適を目指して常に変えていくしかないのかなーと思います。