代々木ではたらく

これからの働き方を考える

タバコ休憩はOKか?、

こんばんは、よしけです。今日の東京はまあまあいいお天気でしたね。今日明日は晴れ間が見えるようです。土曜日からまた雨予報。これから雨の日のほうが増えてくる感じになりそうですね。雨が降ると傘をさしたりして片手がふさがります。荷物をもって歩くのがちょっとやりにくくなるのが面倒です。朝の通勤時、バックをもって傘をさしたらコーヒーのカップを持てないんですよ笑。これがとてもやっかいです。僕はここにベーグルの紙袋も持ちますから、もうダメです。進捗だめです。です。雨の日はカフェの店員さんがいろいろ工夫をして、僕に傘とバッグとベーグルとコーヒーを持たせてくれます。自力でその持ち方をすることができません。残念な生き物です。

 

今日も1日事務所にこもり、せっせと仕事をしておりました。僕は1時間に1回くらいは休憩をいれているのですが、こんな記事をみましたよ。大阪府の公務員の人がタバコ休憩しまくって処分されたとのことです。

rocketnews24.com

 

まぁ、民間と公務員では温度差がだいぶ違うと思うので、ケースバイケースなのかなーとは思いますが、僕は休憩大賛成派ですね。もう休みまくれよと思います。休みまくるということは実際に働いている時間が減りますから、1日の仕事の結果が同じであれば効率的だということになりますね。休めば休むほど、時間あたりのパフォーマンスが上がることになります。というわけでいくらでも休んでOK派ということです。ただし、「同じ結果を出す」ことが絶対の条件になりますよ。当たり前でしょ。自分がいかにストレスなく最高率で働くかということを突き詰めればいいし、そうしなければならないのです。就業時間内はお給料が出ているのですから当然です。その休憩時間にも経営者はお金を払っています。その休憩に金を払うことが何を意味しているかと言えば、「利益をあげるため」それに尽きます。だから、タバコ休憩がNGなのではありません。その休憩によって成果が得られたかどうかを問題にしなければならないのです。先の記事からはその辺りの情報は書いておりませんでしたので、判断できませんが。

 

僕はタバコ休憩どころか、漫画休憩やスマホ休憩、読書休憩、コーヒー休憩、ツイッター休憩、ネコ休憩、昼寝休憩、散歩休憩、もうなんでもやりますよ。定期的に脳をクリアにすることで効率が上がることが明確に分かっています。それに実際に具体的な金額として通帳に記載されますからね。弊社の社員さんは休憩しまくりでまったく問題ありません。創業以来(といっても4年だけど)それが問題になったことはありません。自分の好きなタイミングで一旦リセットする、それが明らかにいい仕事に繋がると思います。これからも積極的に休憩していきますよ。